ヤバい、この人ホンモノだ――自分で自分を癒やす、水のヒーリング

私は人を言葉で癒やしたい・救いたいと思っています。
自分で自分を癒やせるように小説(文字)を書く」そして人生を謳歌してもらいたいということを目的として言葉を綴る活動をしています。

そんな私の目的と似たような電子書籍と出会い、直感で「ホンモノ」だと思った方が教えてくれた水のヒーリングのお話をします。

[su_row][su_column size=”1/4″]

[/su_column][su_column size=”3/4″]

超・秘湯水ヒーリング~明かされた、いにしへの秘法~
美虞サトリ (著), DPA (編集)
5つ星のうち 4.7
21件のカスタマーレビュー

Kindle版 ¥939
[/su_column][/su_row]

若干ですが、誤解を招くような表現があります。
私は学歴が低いです(高校は定時制)。自分でその道を進めるようにしたとはいえ、そこを突かれるとやはり耳が痛いです。(努力が足りなかったというようなこと)
そういうちょっとキツい表現の部分はあれど、基本的にサクサクと読めてわかりやすく説明して頂いております。
恐らく、こちらの内容をスピリチュアルのプロ(詐欺ではなくお偉いさん方が頼む神職のような存在の人)に頼んだ場合、このお値段では安い方だと思います。
内容は短いですが、スッキリとしていますし、要点がしっかりと押さえられていますので、私としては買ってよかったと思っています。
そして、実践もしやすいです。

  • うがい
  • お風呂(2種類)

この2つを現在続けています。
そして、お米を炊く(我が家は土鍋で炊いています)・味噌汁にはミネラルウォーターを使うことにしました。

日本の水は蛇口をひねればすぐに綺麗な水が出てきます。そして、決して高くはありません。とても恵まれた環境だと思います。
ですので、水道水でもなんら問題はないですが、何となく「より美味しくなりそう」と直感で思ったので続けてみることにしました^^

理論や方法などについては、こちらの電子書籍をお読みになった方がいいと思いますので、私が利用している素材だけご紹介します。

 

私が使っているおすすめ素材

うがいには「カテキン」

有名なヘルシア緑茶がいいです。
うがいする時、あまりの苦さに「オエッ」となりますが、喉の奥まで緑茶が届いているということですね。
こちらはわかりやすいように商品リンクを貼りましたが、スーパーなどで少しずつ買うのがいいと思います。うがい用ではなくお飲みになる方は箱買いがお得です。

 

お風呂(第一段階)

第二段階の前2~3日連続で入るお風呂です。重炭酸入浴剤で水を中和させます。
私は『新月・満月』の三日前のお風呂をこちらにしています。(後ほど「新月・満月の早見表」を載せます)

 

お風呂(第二段階)

私は新月・満月の時に「秘湯」にすべく、こちらを利用しています。

秘水

こちらは東京出身(育ち)の私ならではの『秘水』です。
書籍をお読みになった方ならおわかりかと思いますが、この『秘水』は人それぞれですのでご注意下さい

 

新月・満月の早見表

新月・満月のカレンダーを教えてくれるサイト様 ありがとうございます!

2021年

新月満月
1月 13日 29日
2月 12日 27日
3月 13日 29日
4月 12日 27日
5月 12日 26日
6月 10日 25日
7月 10日 24日
8月 8日 22日
9月 7日 21日
10月 6日 20日
11月 5日 19日
12月 4日 19日

 

最後に

自然に近い食材・製法であればあるほど心地よく感じるのはとても不思議です。
ご飯も、電気の炊飯器で炊くよりも、土鍋を使い火で炊く方が断然おいしいです。おにぎり屋さんが、火でお米を炊いてくれるおにぎりの方がコンビニ弁当よりもおいしいのはこのためもあると思います。

無理なく、なるべく自然に近いものを選ぶ。自然に還元できることを選ぶ。そんなことが出来るといいなと私個人として心がけています。

土鍋でご飯を炊く

  1. お米を洗い、計量カップで適量の水を入れる
  2. 初め中火⇒土鍋の吹き出し口(小さな穴)から湯気が出てきたら極弱火
  3. 2合:8分 , 3合:11分
  4. 最後の5~10秒ほど強火にする(湯気が出なかったら強火はやめる)
  5. 10分くらい蒸す

これだけでおいしいご飯が炊けます。
めんどくさがりな私なので難しいことはしていません。大体15分くらいでご飯が炊けます。(蒸らす時間は入れていません)
ご飯を炊いている間、一つコンロが使えないという状態ではありますが、短時間で手間もかからない上にかなりおいしいのでおすすめです。

おすすめの素材

 

注意
特に記載がない場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。また小説の著作権は作者にあります。
作者以外の方による過度な引用や無断転載は禁止しており、行った場合は著作権法の違反となります。
このサイトはリンクフリー・スマホ携帯対応です。シェアまたはリンクして頂けると嬉しいです。